投稿: 2021年6月2日
tablilover.jpのオープン記念ということで、デジタルコンテンツをセール価格で販売しています。とりあえず2冊から […]
投稿: 2021年10月15日
前回からは連載スタイルで僕にとってとても重要な場所、メキシコ・バハカリフォルニアについて書いています。ちなみに、10月1 […]
投稿: 2021年10月12日
REBOOT! しばらく他の仕事で忙しくて更新できませんでしたが、やっと新しい記事が書けました。今後はマメに更新していく […]
投稿: 2021年8月10日
僕は飛行機マニアではないのだが、飛行機は好きだ。 飛行機マニアではないので、飛行機の型番などを言われてもほとんどわからな […]
投稿: 2021年7月20日
日本入国(帰国)の実際 開催直前の東京オリンピック。テレビなどのマスメディアを見ると、海外から入国する選手や関係者に対す […]
投稿: 2021年7月19日
アメリカに行って、日本に再入国する話は次回。書くのが結構大変。というわけで、今回はアメリカで初めて行った店の話。 アメリ […]
投稿: 2021年7月17日
結果的に言うと、アメリカへの入国は全く問題がなかった。今回は成田空港からアメリカのテキサス・ダラスフォートワース空港を経 […]
投稿: 2021年7月13日
航空券の予約をし、ESTAの登録を済ませて出発の日を待つ。日本に帰国した際に必要になる、OLE(位置情報サービス)アプリ […]
投稿: 2021年7月8日
コロナウイルスの影響で海外旅行が難しい現在だが、どうしても外せない事情で現在アメリカに来ている。結果的にアメリカへの入国 […]
投稿: 2021年6月22日
アメリカ、カリフォルニア州に行く、一般的なツーリストの目的地はロサンゼルスやサンフランシスコ、サンディエゴなどが多いの […]
投稿: 2021年6月20日
子供の頃、西部劇というのは非常に退屈で鬱陶しい存在だった。もちろん人によってそれぞれ嗜好は異なるが、僕の父親の世代(昭 […]
投稿: 2021年6月17日
ラーメンについてはあまり書きたくないのだ。ラーメンについては熱狂的なファンが多くて、異常なほどマニアックな人が多いのは […]
投稿: 2021年6月16日
サルディーニャには2回行った。英語のサーディン(鰯)の語源となった島である。南部のカリアリと、北部のアルゲーロ、それぞ […]
投稿: 2021年6月15日
ネットフリックスで見た「ベラのワンダフル・ホーム」。諸々の事情があって飼い主と離れ離れになってしまった犬が、600km […]
投稿: 2021年6月15日
アメリカのカリフォルニアに旅行に行く場合、一般的に目的地とすることが多いのはロサンゼルス、サンフランシスコ、サンディエ […]
投稿: 2021年6月14日
会津若松に泊まった翌日、とりあえず北に向かってバイクで走り出した。とあるバイク雑誌の取材で東北をツーリングしている途中 […]
投稿: 2021年6月14日
tabilover.jpのドメインを取って、サイトを立ち上げて2週間立った。とりあえず手持ちのコンテンツを上げるの精一杯 […]
投稿: 2021年6月13日
バーなどで飲んでいると「イギリスは飯がまずい」と決めつけている人に出会うことがって、時々不快に感じることがある。たぶん […]
投稿: 2021年6月11日
グーグルマップの口コミを見ると、決していいものばかりではなかった。DQN(懐かしい)キャンパーがバーベキューをしてその […]
投稿: 2021年6月8日
グーグル・マップで表示された場所に行ったのだが、どうにも目指す宿が見つからない。外観の写真はウエブで見ていたので覚えて […]
投稿: 2021年6月7日
ほんとうに危ないのか、メキシコ? メキシコの西の端に伸びている、バハ・カリフォルニア半島。ここで1967年から開催され […]
投稿: 2021年6月6日
僕ってラッキーだよな、と、巨大なラジオフライヤーを見て思ったのだ。場所はアメリカ、ワシントン州のスポーカン。シアトルから […]
投稿: 2021年6月7日
若い頃はバイクでツーリングに行っても、食事はいつもパンかインスタントラーメンだった。食べることは嫌いじゃなかったけど、 […]
投稿: 2021年6月6日
コンビニで買うもの バイクで日本を走っていると、どうしても寄ることになるのがコンビニだ。しかしせっかく見知らぬ土地にい […]
投稿: 2021年6月4日
自然とともに生きる カリフォルニアを1週間にわたって旅してきた。相棒はBMW R1200GSだ。ロサンゼルス郊外のトー […]
投稿: 2021年6月4日
アメリカ西海岸、カリフォルニア州の北に位置するワシントン州。アメリカの首都であるワシントン特別区(ワシントンDC)と同 […]
投稿: 2021年5月28日
バハ・カリフォルニア、バヒア・デ・ロサンゼルス。 スペイン語だとバイア・デ・ロサンヘレスとなるこの小さな町 […]
投稿: 2021年5月30日
函館から約1時間の場所にある美しい湖、大沼。渡島富士と呼ばれる駒ヶ岳を望む国定公園で、夏はサイクリングやカヌー、冬はスノ […]
投稿: 2021年5月31日
安っぽいペラペラのドアをバタンと閉めると、猛烈な風と周囲に舞う砂は過去のこととなった。よく耳をそばだてると車体を切ってい […]
投稿: 2021年5月30日
日本でももっとも深い湖として知られる秋田県・田沢湖の湖畔で、大人の隠れ家として24年間営業しているペンション『サウンズグ […]
投稿: 2021年6月1日
オフロードバイク。日本ではニッチとも言えるジャンルなのですが、世界的に見れば非常に人気の高いアウトドアアクティビティであ […]
投稿: 2021年6月1日
東京から最も身近なツーリングスポットといえば、伊豆と房総半島。なかでも、アクアラインを使えば都心から2時間もかからずアク […]
投稿: 2021年6月1日
これ1つでなんでも出来そうな無骨だけど秀逸なデザイン。 クロスカントリーラリーというモータースポーツに出るにあたり、食 […]
投稿: 2021年6月3日
※このコラムは随時更新していきます。 わたしに会うまでの1600キロ トレイルを歩く、歩く どちらかと言うと、かわいい […]
投稿: 2021年5月28日
長野県への男4人旅。東京から諏訪湖に向かう途中で立ち寄った野辺山で、とれたてのクレソンやレタス、ゴーヤなどの野菜を購入。 […]
投稿: 2021年6月3日
日本以外の国を走ってみよう。いつかは。 最近は世界各国でレンタルバイク業者が増えてきている。かつては海外でバイクに乗ろう […]
投稿: 2021年5月30日
静岡の旧東海道に建つ『丁子屋』は、日本古来の「とろろ汁」が楽しめるお店。ここは宿場町である丸子(鞠子・まりこ)宿にある、 […]
投稿: 2021年5月28日
札幌と函館の間に位置するリゾート、ニセコ町。ニセコアンヌプリ、羊蹄山と美しい山容を誇る大自然の土地だ。1990年代に訪れ […]
投稿: 2021年5月30日
北海道で食べたいものと言えばなんだろう? まず思い浮かぶのは寿司やカニ、エビ、鮭、イクラなどの海産物、そしてジンギスカン […]
投稿: 2021年5月29日
深く重なり合った山並みの中にある小さな町、高知県高岡郡檮原町。雄大な風景が広がる、四国カルストの入り口である、高原の街だ […]
投稿: 2021年6月1日
ロッキングプライヤーが発揮する、高い実用性。 レザーマンに限らずマルチツールというものはワクワクさせてくれるものだが、 […]
投稿: 2021年6月1日
旅に出るなら連れて行こう。宿がなくても平気という自由が手に入る。 みなさん、テントは持っているだろうか。僕の場合は旅の […]
投稿: 2021年6月1日
緑、青、白の世界 峠を越えたら、晴れ間が見えてきた。僕らは、砂利がところどころに敷かれた幅の広いダートを走っている。道 […]
投稿: 2021年5月31日
「酷道」という言葉をご存知だろうか。狭く、アップダウンが激しく、そして曲がりくねっていながら「国道」である道のことだ。日 […]
投稿: 2021年5月31日
地方に出かけたときに、その土地ならではの郷土料理を食べるのは旅の醍醐味のひとつ。でも、その地方の人たちが気に入って通って […]
投稿: 2021年5月31日
新選組副長土方歳三最後の地である五稜郭はもちろん、新鮮な海産物が楽しめる朝市、エキゾチックな雰囲気が楽しめる元町など数え […]
投稿: 2021年6月1日
カップ1杯のエネルギーオンリーという潔さ。 正直言って、実用性ならガスタイプのストーブを持って行った方がはるかに便利だ […]
投稿: 2021年5月30日
箱根と言えば、富士山を望む芦ノ湖や温泉、高級ホテル、旅館で世界的に著名な観光地。関東近郊在住であれば、一度は訪れたことの […]
投稿: 2021年5月28日
世界遺産に登録されて10年が経過した、島根県・石見銀山。この世界遺産の構成要素の1つとして伝統的建造物群保存地区に指定さ […]